(特別編)動画で見る「レゴ ミニ可変戦闘機"BLITZ"」
こんにちは。DSK3です。
今年も残すところおよそ358日となりましたが、
みなさまはいかがお過ごしでしょうかw
今回は、以前作り方記事をご紹介した
『レゴ ミニ可変戦闘機BLITZ』についての追加報告となります。


■YouTubeに変形動画を投稿いたしました!
LEGO mini variable-fighter "BLITZ" TRANSFORM ...
早いもので、変形動画も第7弾となりましたね。
百聞は一見にしかずということでまずはご覧ください。
大きさというのは写真ではうまく伝わらないもので、
( そもそも自分がモデルを大きく見せるようなアングルで撮ってしまうからということもあるのですが…)
なかなかサイズ感をわかってもらえないところがあるのですが、
動画内では人間の手と一緒に撮影されていますので、
手のひらサイズのインパクトというものを確認いただければと思います。
何よりも「置き場所を取らない可変戦闘機オモチャ」という時点で、魅力を感じませんかw?

今回も例にもれず需要のないイメージイラストを描いてみました。ああ、うまくなりたい…。
誰にも伝わっていないと思いますが、
昨年2014年は、3つの異なるコンセプトからなるレゴモデルの作り方記事を公開することが目標でした。
⚫︎フィグ乗りミニロボ→EGG ver.3.0
⚫︎可動重視ミニロボ→可動素体カトウ
⚫︎変形ミニロボ→ミニ可変戦闘機BLITZ(現在は公開終了しています)
ひとまずレゴロボにおける「これだけは抑えとけ!」的な
3つのベースモデルを公開したので、
作り方記事はしばらくの間お休みしようかと思います。
そして今年は四輪変形モノをメインにのんびりやっていこうと思うのです。
そのうえで、数が揃ったら電子書籍などにまとめてみようかなと画策しております。
※EGGのver.1(一番初めのバージョン)の作り方記事は、後続のバージョンにアップデートしたこともあり、折を見て削除予定です。ご了承ください。
■お知らせ
今回は全世界向けということでyoutubeのみの先行公開でしたが、ニコ動版も引き続き準備中です。
こちらは国内向けバージョンということで、ちょっとしたエンタメ要素を盛り込んでみる予定です。
おたのしみに。
【後日追記】ちょっと仕事がバタバタしていてそれどころではないみたいです…。youtube版と同じものを投稿予定です。
それでは。