一次募集締め切りました!&おまけビルド
本日先ほど
かねてから募集しておりましたEGG3.0カスタム機の第一次投稿を締め切りました!
#LEGO_EGG作ったよ 一次投稿 ココマデ。ひとまず本日更新のブログまとめ記事の選出対象はここまでです!ご参加いただいた方、ありがとうございました。引き続き数がたまったら記事に起こしますので、こちらのハッシュタグでの募集は続けますー( ´ ▽ ` )ノ
— DSK3(だいすけさん)@ (@DSK_3) 2015, 1月 11
みなさま、ご参加頂きありがとうございました!
投稿いただいた作品は私の方で選定して今晩更新予定の記事でご紹介予定です。
結果は記事の掲載内容をもって代えさせていただきます。お楽しみに〜
♩
◾︎EGGver.3.0おまけビルド

前回ご紹介したEGGニワトリの追加作業です。

まずは足の形状。
今回のカスタム機募集を見て気がついたのですが、
皆さんこの平べったい「足」を改良する方が多かったです。
下駄を履かせる人も多くいたりもしましたね。
私の方で公開するのはコストなどを考慮したプレーンなお手本モデルですから、
情報量を抑えて且つ機能を優先するため、やむないわけなのですが、

私としてはこれ以上重心を上げるのは避けたいので、
上の写真のようにタイリングを変えてみました。
こうすると、下駄を履かせずに足に肉付けを行うことができ、
しかもオリジナルの可動も妨げません。

続きまして追加装備。
二年前のEGG一期の際に、追加モジュールとして
EGGフライヤーなる飛行ユニットを作成しましたが、
今回久々に復活。
ニワトリだって飛べてもイイよねということでw
といってもデザインは、年末の記事で使用した
可動素体カトウの脱出ポッドユニットの流用になりますので
それほど手は混んでおりませんw

接続方法は、EGG本体後頭部のバーにクリップで取り付ける形をとります。
取り付け位置がちょい上目のようにも感じますが
武器のマウントなどにも使い回し可能な共通規格のジョイントですので、
まあいいかな?という感じですw

ウイングはフレキシブルに可動できるようにしてもよかったのですが、
今回はミニロボですのでカッチリ感を優先してこんな感じです。
必要以上にギミックを詰め込みたくないというのもあります。

本体のニワトリとカラーリングを併せています。

なにげにカッコカワイイです。

それにしてもニワトリだけにコッケイなシルエットですなあ( ´ ▽ ` )ノ

個人的にもたいそうお気に入りになりました。

ブンドドしてて楽しいです。

共通規格なので、一応ほかのEGGにも装着可能です。

でも、カラーリングがニワトリあわせなので、
余裕ができたらヒヨコの分も作ってあげたいですね。

以上、親なりの優位性を持たせたくて作成した追加装備でした(o^^o)
◾︎違う、ザクじゃない

前回作成したMS06風味なロボットの追加作業です。
とりあえずは「EGGトルーパー」とでも呼称しておきますw

ザク…もとい
EGGトルーパーの赤バージョンを作成してみました。
モノアイがないので、断じてザクではないと言い張ります。

作り方記事で紹介したバージョンに、
フェイス周りに使用するパーツをちょい足しするだけでこのモデルに組み替えできます。

ランドセルは、作り方記事で紹介した時より薄く組み直しました。

武装もちょっとゴージャス仕様に。

ノーマルEGGとはまた違ったむせる魅力がありますね。
◾︎赤つながりで。

ちょっと悪乗りして、
上のトルーパーをさらに組み替えてみました。
カラーリングはあのガン○○○○を彷彿させます。
実際にインストを見てEGGを作った方なら分かると思いますが、
ヒヨコやニワトリ、トルーパー、そしてこのモデルに至るまで
頭部と胸周りのパーツ組みや色分け、タイリングの仕方を変えているだけで
ほぼ基本フレームをベースに組み替えできています。

あくまでEGGですので、肩にキャノン砲を二門装備させたりはしませんw

黄色のアクセントが良い感じですね。

砲撃体制!
以上、オマケビルド特集でした。
一度ベースを作ってしまえば、
ちょっとしたカスタムで様々なアレンジができるのが、
今回のEGGver.3.0のポイントとも言えますので、
いろいろチャレンジしてみてくださいね。
次回はいよいよ皆さんのカスタムビルドまとめ記事となります。
それではまた今晩お会いしましょう( ´ ▽ ` )ノ