DSK3の事後報告

「あそべるおもちゃ」をレゴで作るおっさんブログ

第10章:レゴいじり活動の近況を事後報告 おまけもあるよ!

こんにちは。DSK3です。

 

今日はいろいろと経過報告を。

 

まずは新作に取り掛かる前の慣らしとして、

以前紹介したレゴ変形カーロボを一旦分解して

さらに調整しましたのでご紹介。

 

…あ、またか?…ま、まあそんなこといわずに…

 

毎回これで終わりといいつつ、

目の前に潤沢なパーツと直すべき問題があるかぎり

永遠に修正し続けちゃいますな…ネバーエンドだな。

 

■今までの長き戦いの記録はこちらから

http://jigohoukoku.hatenablog.com/entry/2012/11/01/170620

 

といっても、今回の素体に関しては

色々組み替えた結果、

過去のバージョンの良いところを復活採用したりするなど、

もはや作業がループ化してきたので、

(配色作業以外は)こんどこそ一旦の終わりが来そうです。

 

それではご紹介。

 

f:id:daisukesan:20130131145437p:plain

もう何度目の改修になるのだろうか…

twitterに同じような写真、何度もアップしてしまってすみません…。

f:id:daisukesan:20130131145510p:plain

今回のバージョンでいきなりスタイリングが向上しました。

改修箇所はビークルのボンネットの一部に

プレート一枚分の凹部をつくって

ロボット時に顎を引けるだけのスペースを作っただけです。

ちょっと弄っただけですが、かなり効果的でした。

ただし、プレート一枚分厚みを減らすだけで、

内部的には結構組み方が変わっておりそれなりに苦労しました。

 

たとえるなら、水面では優雅に泳いでいても

水中では必死にもがいている白鳥のイメージですなw

 

あとは腕回りと腿まわりを弄って

すこしスタイリングを向上、

足裏の面積を増やして接地性を高めています。

 

仕上げに、

頭部を僕のレゴロボットではおなじみのヘッドに差し替えてます。

この頭部の組み方、大きさも手ごろで

かつパーツ構成が簡単なわりにロボの頭部っぽく見えるので

重宝してます。

 

ミニフィグのリボルバー拳銃パーツを角に見立てているので。

自分のなかではRH(リボルバーホーン)と

名前を付けているんですけどね。

この頭部が載ったレゴロボは、RHシリーズとして

ひとまとめにできそうな気もしますw

 

f:id:daisukesan:20130131145615g:plain

変形前空~変形後のパノラマ写真は

何枚撮っておいても無駄にならないので一応載せておく。

f:id:daisukesan:20130131145627p:plain

一回配色を全部グレーに戻したので、

見た目がすっきりしたようにも思います。

試作品っぽい…。

f:id:daisukesan:20130131145805p:plain

ビークル時、前輪のフェンダーになる部分は、

ロボット時に肩の可動を少し妨げるので、

干渉させないよう一直線に伸ばして変形させることができます。

ヘンケイさせてないときのフェンダーはこんな感じ。

(↑の写真以外はすべて伸ばした状態になってます)

 

f:id:daisukesan:20130131145841p:plain

ボンネットに薄い部分ができたので、

煽りアングルでも頭が見えるようになりましたw

 

f:id:daisukesan:20130131145918p:plain

ちょっと前まで作っていたフィグ乗りロボと。

サイズは似通っていても、コンセプトの全く異なるお二人。

 

f:id:daisukesan:20130131145951p:plain

可動箇所については過去の記事をご覧ください。

そこそこ動きます…。

f:id:daisukesan:20130131150022p:plain

ビークルモード。

あえて曲面パーツを使わずに直線タイルと各スロープだけで

まとめ切れたかと思います。

ビークル底面に腕部と脚部がみっちり入っているため、

タイヤの接地がタイトですが、

きちんとコロ走行できますよ。

f:id:daisukesan:20130131150334p:plain

こちらは特に進展なし。

こちらはこちらでクオリティが安定してきたので

ちかぢかLEGO CUUSOOに提案してみようかなー

とか思ってます。皆さんどうでしょう?

アドバイスお待ちしております。

 

故あってちょっと考えます。とりあえず保留。

 

【おまけ】

新作の話題をば…

 

ヘンケイギミックを試すための

素組み状態ですが、ここまでできてます。

大きさの完成系は、

今回紹介したカーロボの3分の2くらいにまとめられそう。

脚の可動を確認する限り、

格段に動くロボが完成しそうな予感です。

f:id:daisukesan:20130131150106p:plain

ロボットモード脚部。

f:id:daisukesan:20130131150129p:plain

うしろからみたところ。

タイヤがふくらはぎの部分に収納されて

スカスカ感を軽減してます。

いちおうこれでもヒザは90度曲げられています。

今後のパーツの盛り方次第ですが…。

一応ロール可動もします。

f:id:daisukesan:20130131150146p:plain

ビークルらしきものにヘンケイさせたところ。

(左のブロックの塊は、ただの支えですw)

実は今回、

往年のトランスフォーマー変形機構のスタンダードである、

脚をひざから折りたたんで(正座っぽい感じに)

ひざ下のガワに腿部を収納⇒車体後部を形成するという

変形に挑戦しています!

 

これ、一見簡単そうですが、

レゴでこれをやろうとするとかなり難しいです。

 

ヒザ可動を一軸でやろうとすれば簡単ですが、

今回はロボ時の可動性も重視し、

脚にロール可動を仕込むことを個人的な命題に設定したので、

次第に敷居も上がっていくという…。

 

以前からこんなパーツがあったらできるのになあ…

と思っていたパーツが

ついに現世に具現化されw入手できたこともあり

着手に踏み切ったというわけです。

 

こちらについてはまだ完成系ではなく実験状態ですが、

以降、上半身の変形機構いかんで

たぶんいろいろ変更がかかっていくと思うので、

それはおいおい紹介してゆくこととします。

(上手くいけば次の記事で完成してるかも?w)

 

それではまた。